2012.07/01 [Sun]
ノチーノ、ノチーノ 2012
今年もまた聖ジョバンニの日 6月24日が来てしまいましたね。
この日の夜は皆さんも近所の胡桃の木に登られたことと思います・・・登ってないか。
聖ジョバンニの日について詳しくは昨年のノチーノの記事を参照ください。

Nora レポート 〜ワンランク上の庭をめざして〜
くるカラ.ネットでは お庭づくりの参考にと
くるカラを使った庭やクラフトの写真をまとめたブックレットを
購入者の皆さんに差し上げています。
このくるカラ写真集/説明書に写真を提供いただいたユーザーさん達へのお礼として
昨年は胡桃のリキュール ノチーノを作って
他のささやかな小物と一緒にクリスマスにお贈りしました。

ずっと一緒にここで暮らそう
ブックレットvol.2を発行予定の今年
おそらく去年と同じように
ユーザーさんへのお礼の一部となるであろうノチーノを先週仕込みました。

川原の鬼胡桃の木
ところが昨年と同じ鬼胡桃の木を川原へ見に行ってびっくり。
一日頑張っても採りきれないのでは
と思われたほどたわわに実をつけていた昨年が嘘のよう。
ほとんど実がなっておらず木にも勢いが失われていました。

ほとんど実がなっていませんでした
なんとかこれだけ頑張りました と
やっと少しだけつけていた実を採る気にはなれず
川原沿いに更に歩くこと約30分
別の鬼胡桃の木 数本から少しずつ青い実を集めてきました。

青梅ではありません。鬼胡桃の実です。
ちょっと残念な出だしでしたが
この美しい青い実を見るといやがおうにも気持ちは昂ぶります。
採集民族の血が騒ぎます。
去年は聖ジョバンニに1週間遅れましたが
今年は少し早めの収穫です。
そこで 実をさっくりと2つに切ってまたびっくり。

そこには去年とは違う光景が待っていました
ナッツが入っているはずのそこには半透明の液体が入ってるだけでした。
白い部分がくるみの殻になる部分です。
この これからゆっくりとナッツになって行くはずの液体をこぼさないように
全部ノチーノの一部になるように
細心の注意を払いながら胡桃の実を切って行きました。

同じ鬼胡桃の実の去年の姿
去年の胡桃の実と比較してもらえれば違いは一目瞭然
この2週間足らずほどの間に
小さな青い胡桃の実の中では大変な変化が起きているんですね。

ウォッカに漬けこまれ、既に黒くなり始めています
すっかり我が家の夏の風物詩となったノチーノ作り
これから夏の間中 あの振り振り生活が戻ってきます。
僕の周りでは 今年は何人かノチーノ作りを始めた方もいます。
7月の胡桃の実でつくっても
殻が硬くなり始めて切るのが大変なだけで
味は変わらないそうです。
興味のある方はぜひ試してみてください。

ラベルの鳥と胡桃の木はくるみのインクで描かれていますー「ずっと一緒にここで暮らそう」より
昨年はブログ「眠りの森の庭だより」のkyokoさんに
くるみのインクでラベルを描いて頂きました。
今年は誰にラベルのデザインを頼みましょうか。
もうぼちぼちとそんなことを考えて楽しんでいます。
ブックレット用の写真も集め始めています。
お庭でくるカラを使われたら クラフトを作られたら
ぜひくるカラ.ネット宛にメールや郵送で写真を送ってください。
****ノチーノ過去記事一覧****
2011年
① ノチーノ、ノチーノ!
② ノチーノ、ノチーノ セコンド!
③ ノチーノ、ノチーノ テルツォ!
④ ノチーノ、ノチーノ、フィナーレ!
⑤ ノチーノ開封!
2012年
⑥ ノチーノ、ノチーノ 2012
⑦ ノチーノ2012:スパイス投入
- 関連記事
-
- ノチーノ開封!
- ノチーノ、ノチーノ 2012
- ノチーノ、ノチーノ、フィナーレ!
スポンサーサイト
こんにちはー!
この一年、気にしてみてましたけど、こちらでは、やはりクルミの木は少ないように思います(>_<)
あっても、実が採れるようなところに生えてる木は、ありませんでした・・・残念。
液体、とても美味しそうな色してますね♪